ちゃんと磨けてる?歯磨きの正しいやり方とは!

皆様こんにちは!

毎日欠かさずにしていること、皆様もありますよね?
もちろん「歯磨き」は毎日のルーティーンの一つ!!
しかし、毎日の何気ない習慣になっているからこそ歯磨きの正しいタイミングや、歯磨き粉選びは重要です。今回はそんな歯磨きのタイミングについて解説していきます!

いつが正しい?歯磨きするタイミング!

歯磨きのベストタイミングとは

ご飯を食べ終わったお口の中には、食べかすがいっぱい溜まっています。
この食べかすをエサに虫歯菌が糖を分解して酸を作り始めます。この状態を放置していくことで虫歯になってしまいます。

そのため、虫歯予防には食後30分以内の歯磨きを推奨しています!
実は唾液にはお口の中を調和したり、食べかすを洗い流す自浄作用があります!
唾液は食後20〜30分は分泌が活発になります。
唾液の効果と歯磨きで効率よく歯を磨きましょう!

 

食後30分あけたほうがいい?

メディアなどでは、食後30分空けてから歯磨きをするという情報も聞いたことがある方もいらっしゃるのでは?
しかしこれは、虫歯予防ではなく「酸蝕症」という、歯が溶けてしまう病気を予防するため。
普段のお口の中は中性ですが、お食事や炭酸飲料によりお口の中も酸性になっています。それを元の状態に戻そうとするのが先ほどもお伝えしたように唾液なんです。お口の中が酸性というのは歯の表面、エナメル質が溶けている、あるいは弱い状態です。この時に歯磨きをしてしまうと、歯の表面を傷つけて知覚過敏や歯の黄ばみに繋がってしまう可能性があります

柑橘系の果物、炭酸飲料、炭酸が入ったお酒、スポーツドリンクなどが酸性の飲食物として挙げられます。
これらの飲食物を摂取した後は少し時間を空けて歯磨きをしてもいいかもしれません。

あなたは何分?歯磨きの時間!

歯磨きをするタイミングはお分かりいただけたでしょうか。
次は、歯磨きの時間についてです!
朝起きて、食後、就寝前それぞれどのくらいの時間磨いていますか?
1分くらいでチャチャと済ませられる方、テレビやスマホを見ながらダラダラ30分磨かれる方もいると思います。
どのくらいの時間がいいのでしょうか?

全部の歯を丁寧に磨くには、5〜10分間の歯磨きをオススメしています!
短すぎるのは、しっかり磨けておらず虫歯の原因に
逆に長すぎても歯の表面や歯茎を傷つけて、知覚過敏歯が弱くなる原因になってしまいます。

また、歯ブラシの持ち方や力の入れ方、自分に合った歯ブラシを選ぶことも大切です。
鉛筆を持つような持ち方で、優しく歯に沿わせるように磨きます。
また、お口の形や歯によってあなたに合う歯ブラシが違います。
歯科医院などでご相談いただき、ご自身にあった歯ブラシを選びましょう!

歯磨きだけで終わってないですか?

フロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具も使いましょう!

しっかり歯磨きをしていたとしても、実はお口全体の約6割の汚れしか取れていません。
そこで必要になってくるのが補助清掃器具と呼ばれるフロス歯間ブラシです。
歯と歯の間の汚れをしっかり落としてくれます。
また虫歯予防だけではなく、歯周病予防や、口臭対策の効果もございます!

糸状、Y字、F字などフロスにもいろいろな種類がございます。
使いやすいお気に入りのフロスを見つけてみてください♪

 

フロスの正しい使い方などはこちらでご紹介しておりますので、ぜひご覧くださいませ。

 

フロスや歯間ブラシをお探しの方はぜひPINOへ

今回のブログが歯磨きの際の参考になれば幸いです!
みなさまも早速今日から正しい歯磨きでお口の中を清潔に保ちましょう!

また一つひとつ確認し、歯の健康を一緒に目指しましょう!

PINOオススメフロスは先ほどご紹介させていただいたフロアフロスを呼ばれる糸状のものと、Y字のウルトラフロスです!
フロアフロスは歯周病予防のため、歯ぐきに痛みを与えることなく、しっかり汚れを除去することができます!
ウルトラフロスは、初心者の方でも使いやすいY字のホルダーになっており、奥歯にもしっかり届くところが嬉しいポイントです!

フロスや歯ブラシのご購入だけでも、お気軽にご来院くださいませ!
皆様のご来院お待ちしております。

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ページトップへ